あがの焼窯元 庚申窯(こうしんがま)

体験レポート

焼物に関する雑学を紹介します。

粘土ができるまで[後編]

2015.02.18

さて後編。

ゴミを除いたあとは粘土が沈殿するのを待って上の層の水だけの部分を捨ててドロドロの粘土にします。

 

この液体状の粘土を今度は布に注いで水分だけを飛ばします。木綿豆腐の要領ですな。

IMGP5300

 

この状態で粘土が手に取れるくらいまで数日 天日で干して乾かします。

IMGP5303

 

圧縮して水を抜く機械もありますがじいちゃんはこっちの天日干しの方が好きなようで庚申窯ではもっぱらこのやり方になります。機械の方は巨大な物置台として活用(?)されています。

 

IMGP5601

 

雨の日はこれでブロック。当然天候によって出来上がるスピードが違います。

今年の冬は天気の悪い日が多かったので時間もかかりました。

IMGP5319

 

ある程度水分が抜けたら布で包み込んでさらに乾燥させます。

そしてまた空いたカゴに布を張って次の粘土を流し込みます。

IMGP6026-1

 

この状態でも数日間干します。木の上だと腐っちゃうので瓦の上で干してます。

IMGP5372

 

そして土練機という粘土を混ぜて整えてくれる機械を通して出来上がります。

IMGP6028-1

この土練機が作られる前は足で揉んでいたそうな。今でも足もみしてる窯元もあるみたいです(上野焼ではなくて別の産地)。

 

できた粘土がこちら。

IMGP5613

量が少ないので土練機にかけず手で整えたみたいです。

触ってみると工事現場で触った時と同じく弾力があってちょっと硬めの質です。

IMGP5614

 

この粘土を使いろくろで作ってみました。

硬めの質のせいか無理に伸ばすと途中でちぎれてしまうのでソフトな感覚でゆっくり作りました。

割れずに焼けるといいんですがどうでしょうか。

IMGP5632

 

粘土の色が変われば同じ釉薬でも出せる色が変わるので何としてもこの”卵手(上野焼に昔からある卵のようなつるんとした黄色のうつわ)”のような色合いの土は使いたいところです。

IMGP5636

 

他にも水を使わないトレーや

IMGP6032-2

 

置物など。

いろいろ作ってみて焼上がりを見ます。

IMGP6031-1

 

さて無事焼きあがるのか!?

また次回!

 

 

コウヅルユウタ

Pocket
LINEで送る